レモン一つでレモネードとレモンパイとレモンケーキを作る!

FP(兼USCPA)がレモンをレモネードにする(逆境を転機に変える)ヒントを書き連ねます。 毎週月・木曜日に更新。

あと1年半で相続登記が義務化。 こんな人は要注意。

令和6年(2024年)4月1日に始まる「相続登記の義務化」

あと1年半に迫ってきました。

 

一見、「相続登記」なんて無縁に思われるかも知れませんが、誰でも一生に一度は経験することです。

この制度が始まると何が変わるのか、そしてどんな人が影響を受けるのかを、分かりやすくまとめました。

 

 

「相続登記の義務化」とは何か?

 

土地や建物など不動産の所有者が亡くなると、その不動産の名義を変更するために法務局で「相続登記」を行います。

 

ここで、「行います。」と書きました。

しかし、あと1年半後には「原則、行わなければなりません。」となります。

 

これが、「相続登記の義務化」です。

 

実施後は、相続人が「不動産を取得したことを知った日」から3年以内に登記を行わなければなりません。

 

これまでは相続登記は義務ではなかった

 

実は、現在(2022年11月)時点では、「相続登記」は義務ではありません。

つまり、所有者が亡くなっても、法務局で名義変更手続きをせずに放置しても、何のお咎めもなく済んでいました。

 

ただし、そのような土地を法務局が発見した場合は、相続人等に「登記のお願い」の通知が届くことはあります。

 

しかし、それでは済まない事態が、日本で起こっています。

いわゆる「所有者不明土地」の増加です。

 

所有者が誰だか分からない。

また、所有者が分かっていても、引っ越してしまい、連絡さえつかない。

 

そんな土地は、長らく荒れ放題でがけ崩れなど災害の危険があっても、広場や公園などに有効利用したくても、容易に手を付けられません。

また、国や市区町村による徴税手続きを煩雑にさせます。

 

この所有者不明土地を解消する一手が、「相続登記の義務化」です。

 

どんな人が義務化で影響を受けるのか。

 

「相続登記の義務化」が始まると、例えばこんな方に影響が及びます。

 

● 自分なら相続したくもない土地を、親や親族が持っている

 過去に不動産の名義人が亡くなったのに、今まで名義変更手続きをしなかった

 

1.自分なら相続したくもない土地を、親や親族が持っている。

(以下、人物が特定されないよう、配慮しています。)

 

これは、私のお客様(Nさん、男性)のお話です。

 

Nさんのお母さまは、約50年前に軽井沢の別荘地(約400㎡、120坪)を購入しました。

 

しかし、建物を建てることはおろか、せっかく購入した土地に一切手を付けることはなく、コロナが流行る直前に亡くなりました。

 

別荘地の存在を、この時初めて知ったNさん。

死後の整理が一段落した後、管理会社の担当者と共に、自宅から片道半日もかかってその地を訪れることに。

 

いざ現地に立つと、そこは想像を超えた光景が。

 

木々は無造作に枝葉を伸ばし、名ばかりの「道路」は泥に埋まり、針葉樹の落ち葉が堆積して境界線も分かりません。

 

木々に覆われて境界線も分からない。(イメージ)

Nさんは立ちすくみ、一瞬こんな考えが浮かびました。

 

「自分の名義にする理由は全くない! このまま放置しよう。」

 

気持ちはよく分かります。

しかし、相続登記が義務化されると、放置は許されなくなります。

 

2.過去に不動産の名義人が亡くなったのに、今まで名義変更手続きをしなかった方。

 

前述の通り、相続登記の義務化は令和6年4月です。

では、たとえば義務化前に亡くなった祖父の土地は、名義変更しなくてもいいのでしょうか?

 

答えはNOです。

義務化前に権利者が亡くなった土地も、義務化の対象です。

 

出典: 法務省不動産登記法の改正(所有者不明土地等関係)の主な改正項目について」

 

「ずいぶん前に亡くなった祖父の土地が、祖父名義のままになっている。」

「連絡を取っていない親族が亡くなり、土地の名義が宙に浮いている。」

 

そんな方は、たとえ義務化の施行前であっても、登記の義務を負うことになります。

 

登記をしないとどうなる?

 

「正当な理由」がないのに登記申請義務に違反した場合には「10万円以下の過料」が適用されます。 

 

ただし、違反したからいきなり過料が課される訳ではありません。

 

法務省によると、法務局が「義務違反」を把握した段階で相続人に通知し、それに従って相続人が登記手続きをすれば過料は課されません。

 

しかし従わない場合は「過料事件」として裁判所が要件を判断した上で過料を通知します。

 

出典: 法務省

 

どうやって法務局が義務違反を把握するのかは、今後の課題とされています。

 

市区町村との住基ネットなどで所有者の死亡などの事実と紐づけするのかも知れませんが、システムの連携が制度開始に間に合うのかは、やや疑問です。

 

こんな場合は、過料の対象とならない。

 

先ほど「正当な理由がないのに、登記申請義務に違反した場合…」とありました。

 

つまり、「正当な理由」があれば、科料は免れることになります。

 

では、正当な理由とは何でしょうか?

 

これも法務省によると、所有者が亡くなり、続けてその相続人が亡くなり、など相続関係が複雑だったり、書類収集に時間がかかるなどのケースを想定しているようですが、詳細は今後公表する、としています。

 

「相続人申告登記」で、相続登記が簡単に。

 

経験した方はお分かりかと思いますが、相続時の手続きはとても煩雑で、多くの書類を用意しなければなりません。

 

特に相続登記は、亡くなった方の出生時からの戸籍謄本一式や印鑑証明、遺産分割協議書など、多くの資料を提出する必要があり、大変です。

 

これを「義務」として相続人に要求するのはあまりにも酷、ということで、相続登記の義務化に合わせて「相続人申告登記」が新設される予定です。

 

この「相続人申告登記」は、原則、申告した相続人の戸籍謄本を準備すれば足り、かつ登記の義務を果たした、とみなされます。

 

しかし、これを済ませたからと言って、その後の「本登記」を省略することはできません。

 

相続人間で話し合い、相続方法が確定した段階で改めて「本登記」をすることになるので、二度手間として敬遠されるような気もします。

 

この「二度手間」感をいかに減らして手続きを簡略にするか。

これが、今後の課題でしょう。

 

馴染みはないが、いつかは来る「相続登記」

 

登記は普段、馴染みのある話ではありませんが、いざ自分に降りかかってきたときに慌てることになる話でもあります。

 

まずは、令和6年4月より「相続登記が義務化される。」

この事実だけでも、覚えておいて損はありません。

勤務を減らしたい。 不利にならないために何をチェックすればよい?



「結婚を機に、これまでの猛烈な働き方を見直したい。」

「子どものために、育児の時間をもっと取りたい。」

「留学するために、勉強のための時間を確保したい。」

 

こんな理由で、自分の時間をもっと増やしたい。

ただし長期間離れてしまうのではなく、一時的に勤務日数を減らしたり、勤務時間を短縮したい。

 

人生の転機を経る時、このように考える方は多いと思います。

 

「しかし、給与や社会保険など、不利な面もあるのではないか。」

そのように考えて二の足を踏む方も多いと思います。

 

そこで、勤務を減らす際に注意すべき点をまとめました。

 

勤務を減らす3つの手段

 

勤務を減らす方法としては、以下の選択肢が考えられます。

 

1.短時間正社員制度(育児・介護を含む)を利用する。

2.「非常勤」として働く

3.会社や人事部と交渉する。

 

1.短時間正社員制度を利用する。

「短時間正社員制度」とは、政府が推進する働き方改革の一つです。

もし勤務先で制度を導入しているようであれば、利用を検討するのがよいでしょう。

 

ただし、制度の内容は企業によって違いがあるため、短時間勤務の要件、内容や給与等への影響をしっかり確認するようにしてください。

以下は、確認するポイントです。

 

チェック1: 制度の対象となるか。

 

入社からの最低勤務年数や、利用回数の制限は満たしているか。

(例: 入社からの年数が1年未満では利用できない、など)

 

チェック2: 勤務の減らし方。

 

一週間のうち、勤務「日数」を減らすのか、それとも一日当たりの勤務「時間」を減らすのか。 

または両方の組み合わせが可能なのか。 

 

なお、「育児・介護休業法」に基づく育児よる時短勤務であれば、1日の労働時間を6時間とする午後10時から午前5時までの労働はさせない、などの規制があります。

このような法律上の制限についても押さえておきましょう。

 

チェック3: 給与や賞与の減額割合。

 

給与は減った勤務日数や時間に比例して減るのか、それとも制度独自の計算方法によるのか。

 

賞与については、「基本給×〇ヵ月分」といった、通常勤務の社員と同じ計算方法で算出されるのか、それとも別途の計算方法があるのか。

 

チェック4: 諸手当への影響

通勤手当、食事手当、宿直手当、役職手当、扶養手当、住宅手当などの諸手当は、それぞれ減額されるのか、されないのか。

 

2.「非常勤」として働く

官庁や教育や医療機関、一般企業の中には、「常勤」、「非常勤」という区分で働き方が分かれている場合があります。

 

もし、「非常勤」という働き方を検討する場合は、「非常勤」の定義をしっかり確認しておく必要があります。

 

というのも、「非常勤」という働き方は法律に基づいたものではなく、組織によって定義に違いがあるからです。

 

たとえば、非常勤の勤務が「週5日8時間のフルタイム勤務」以外を指すのか、それとも「有期雇用」を指すのか。

 

フルタイム復帰後の働き方にも関わってくるため、「非常勤」とはどのような働き方なのかをしっかり確認した上で、自分の希望に合った働き方なのかを判断するようにしてください。

 

さらに、給与や賞与、諸手当への影響も確認しておきましょう。

 

3.会社や人事部と交渉する。

 

短時間正社員制度や非常勤などの仕組みが勤務先にない場合は、個別交渉となります。

 

上司などを経由して短時間勤務の要望を上げる場合、社内での検討にかなりの時間を要するので、余裕を持って希望を伝えるようにしてください。

 

ただし、慢性的に人手が足りていない、風通しの悪い社風であることを実感していると、短時間勤務を上司等に切り出すのは二の足を踏んでしまう、という方も多いと思います。

 

その場合、(私の経験上)自分の希望を上司等に伝えた上で、会社側にもこのようなメリットがある、とアピールすると話が通りやすくなります。

 

たとえば、短時間勤務を取り入れることで、自分のスキルアップを将来会社の仕事に還元できる、または政府の働き方改革に沿った制度を会社が取り入れるきっかけになる、など、何かアピールできることを探してみましょう。

 

勤務を減らすことによる社会保険への影響は?

 

勤務を減らすことにより、収入だけでなく社会保険にも影響が生じます。

 

厚生年金への影響

収入が減ることで、厚生年金保険料も比例して減ります。

しかし一方で、将来もらえる老齢年金も減ることになります。

 

これは、老齢年金の支給額が在職中の給与・賞与の平均額(正確には平均標準報酬月額と言います)に基づいて計算されるからです。

 

もし老齢年金の減少を避けたい場合は、短時間勤務の期間中にイデコや私的年金などでの埋め合わせを検討すべきでしょう。

 

健康保険への影響

厚生年金と同様に、健康保険の保険料も比例して減ることになります。

また、たとえば健康保険の高額療養費の自己負担分が減るなど、保険料負担以外の部分でも負担が減少します。

 

厚生年金とは違い、健康保険の場合は働き方を変えたからと言って、決められたサービス内容が変わることはありません。

 

ただし、働き方によっては健康保険の脱退要件(1か月の所定労働日数が正社員の4分の3を下回る、または(大企業などの場合)週の労働時間が20時間を下回る)にかかってしまう場合もあるので、注意が必要です。 

 

また、収入の減少によって(手当や賞与を除く)1か月の賃金が8.8万円未満になった場合も同様に社会保険の加入要件から外れる可能性があります。

 

このような場合は配偶者の扶養に入るか、国民健康保険への加入を検討する必要があります。

 

勤務を減らすことで不利にならないために

 

勤務を減らすことで、仕事だけに捉われず、自分や家族のために時間を使えるようになり、自分の自己研鑽やリフレッシュ、そして家族の幸せにもつながります。

 

ただし、検討を始めてみると、確認しておかなければならないことが山ほど出てくるので戸惑うこともしばしばです。

 

そんな時は、是非このブログを参考に、上司や勤務先の担当部門への確認作業を進めてみてください。

 

(当事務所では、働き方を変えたい方の相談を受け付けています。 連絡はこちらから。)

 

(筆者について)

神奈川県横浜市で「人生の転機における財産やお金の問題」の解決支援を行うZ Financial & Associatesを運営しています。

 

 

現代にも通じる! 100年前の「子どもの金銭教育」

 

たまに立ち寄る図書館で、こんな本を見つけました。

 

「わが子の金銭教育」 麓三郎 著       實業之日本社

 

注)著者の経歴は一切不明ですが、肩書が「商学士」となっていることから、大学の経営学教員の方と思われます。 なお、出版した「實業之日本社」は今も存在します。

 

出版年は、何と今から104年前大正8年(西暦1918年)。

 

この頃、世界では第一次世界大戦終結

そして日本では、あの「鬼滅の刃」の竈門炭治郎が上弦の鬼や鬼舞辻無惨と壮絶な決戦を繰り広げていた頃です。(笑)

 

さて、この本を紐解くと、時代を感じるような差別的な表現が出てきて、思わず苦笑してしまいます。

 

(たとえば、アメリカ人は黄金万能主義である」「貧乏人というものは、せっかく施された僅かばかりの金を、実にくだらなく使ってしまうものです。」など)

 

しかしそれにも増して、現代にも通じる言葉がたくさん散りばめられています。

そこで、いくつか印象的なものをピックアップしてみました。

 

 

腐った果物を買ってしまった子どもからお金を取り上げた母親の話

 

この本の序盤は、いかに金銭教育を子どもに与える親が少ないか、そして間違った方法で教えているか、という著者の嘆きから始まります。

 

その例として、ある母親が登場します。

 

この母親は、子どもに毎日一銭ずつおこづかい渡していましたが、ある日子どもが間違って腐った果物を買ってしまいます。

そこで危険に思った母親は、子どもからお金を取り上げ、現金を渡すことを止めてしまいました。

 

これに対して、著者はこう諭します。

 

(前略)

子どもが腐った果物を買うのは非常に危険なことです。 

しかし子どもが全然お金と絶縁するのはなお危険です。 

なぜというに、「どんな風にお金を使うのが一番賢いか」ということを悟らなければ、「どうすればお金が儲かるか」ということを知ることが出来ないからです。

(中略)

申すまでもなく、子どものころの教育は成長後の性格の基礎となるものです。 子どもの時受けた感銘及び知識は、いつの間にか固い果実となって、その人の一生を支配する力となるのです。 

(後略)

 

序文より)

 

金銭教育とは何か

 

子どもに教えるべき「金銭教育」とは一体何なのか。

著者は、その目的は3つあると言います。

 

1.    進んで努力する気を起させること。


2.    最も多くお金を得るにはいかなる努力を払えばよいかを覚えさせること。


3.    これだけのお金で、欲しいものがどれほど買えるかを覚えさせること。

 

(前略)

そこで子どもが、ある努力を尽くしたその報酬として若干の金銭を得、そしてこの金銭を仲媒としてさらにある満足を買うという風になってきた場合には、もはや子どもの金銭教育の問題は単に狭い意味の「金銭」上の訓練ではなくなって、実際上の、社会上の、哲学上の、及び道徳上の訓練となるのであります。 

 

金銭を儲けたり使ったりするたびごとに、子どもは、生活の最も重要な問題に直接にぶつかるのであります。 

金銭を儲けたり使ったりするには、どんな努力をすればよいか、そんな方法を選んだがよいか、ということが適当に訓練されていれば、子どもは未来においては必ず成功し、そしてますます社会上有益な人間となるのであります。

 

(第一章「金銭教育の必要」より)

 

どのように金銭教育を与えるべきか

 

金銭教育を子どもに与えるために、親は何をすべきでしょうか?

著者は、子どもが実際にお金を儲けたり、使ったりする経験をさせることだ、と言います。

 

「金を実際に儲けたり使ったりする経験をさせることが真の金銭教育の土台であります。」

 

(第一章「金銭教育の必要」より)

 

その実践例として、前述の「腐った果物を買ってしまった子どもからお金を取り上げた母親」が再登場します。

 

彼女は、自分の犯した過ちに気付いて、再び子どもにお小遣いを与えます。

しかし、ルールを工夫しました。

 

これまでは、毎日一銭を子どもに渡していましたが、教育上の効果が少ないと考え、週に一度、日曜日に一人7銭まとめて渡すこととしたのです。

 

さらに、こんなルールも作ります。

 

・こづかいの使い道は子どもに任せる。

・小遣い帳をつけさせ、週に一度目を通す。

・その上で、また七銭をまとめて渡す。

 

これを実践してみると、二人の子(男の子と女の子)は小遣いの使い方を失敗します。

 

【男の子】

日曜日にもらった小遣いをその日に半分使ってしまい、木曜日には一文無しに。

金、土曜日にはお菓子を買うことができずに悲しい思いをしてしまう。

 

【女の子】

一週間で2銭しか使わず、日曜日時点で5銭が余ってしまう。

母親は貯金を勧めたが、女の子は「それなら使ってしまえばよかった」と喜ばなかった。

 

しかし母親は、むしろこの失敗を喜びます。

 

男の子は、次からはこのような失敗に用心深くなる機会を得たこと。

 

女の子は、貯金するよりも、今使ってしまった方が得と考えていることが分かり、貯金がなぜ必要かを教える機会になったこと。

 

失敗から子どもたちと自分が学びを得たことに、母親は気付いたのです。

 

金銭教育上のさまざまな教訓

 

親が子どもに金銭教育を与える上で、著者はその他にもこんな教訓を残しています。

 

1. 子どもの欲望を尊重せよ。

2. 仕事をするかしないかは子どもの自由に任せる

3. 経済的に価値ある仕事にのみお金を払うこと。

4. 貯金を無理強いしない。

5.(自分だけのためでなく)他人のためにもお金を使う精神を養うこと。

 

1.子どもの欲望を尊重せよ

(第四章「金銭上の喜びと悲しみ」より)

 

子どもは、金銭が欲望を満足させ、役に立つことに気付くことで、金銭の意味を理解するようになると言います。

 

そのきっかけとなるのが、子どもの「欲しい」という感情であるから、これを尊重せよと説きます。

 

2.仕事をするかしないかは子どもの自由に任せる

(第八章「子どもの金儲け」より)

 

子どもの金銭教育の実践の場として、家内労働で子どもに賃金を払うことを挙げます。 ただし、嫌な場合はやらせるべきでない、と説きます。

 

そして、金銭教育の効果を高めるためには、「一旦始めた仕事は必ず終わりまでやらせること。 もし途中で止めた場合は、その分お金を差し引くこと。」と勧めています。

 

3.経済的に価値ある仕事にのみお金を払うこと

(第八章「子どもの金儲け」より)

 

子どもが善行や勇敢な行為に対しての価値とその報酬に重きをおくべき、と訴えます。

 

そのため、例えば「歯を抜くのをこらえていたからお金を上げる」、というような商業的・社会的価値と関係ない理由で子どもにお金をあげるべきでない、と戒めています。

 

4.貯金を無理強いしない

(第十章「貯金のこと」より)

 

ただ教育上、貯金がよいことだからと子どもに無理強いしても、貯蓄の習慣は長続きしません。 効果があるのは、貯金による効果や、その利益を実際に観察、経験させることが大切だと説きます。

 

これにより、子どもは「将来まさかの時に現在の欲望を制する」心を身につけるとしています。

 

5.(自分だけのためでなく)他人のためにもお金を使う精神を養うこと。

(第十四章「家庭の共有金銭」より)

 

家庭での金銭教育は、そのまま社会、道徳教育にもつながるため、子どもの家庭外での人間関係にも大きな影響を及ぼすと言います。 

 

そこで子どもが「自分一個の欲望を満たすだけでなく、他人の必要のため、他人の楽しみのためにお金を使うようになったとき」、よき精神をさらに発達させることができる、と説きます。

 

現代にも通じる教えは、「真の金銭教育とは、人生教育」

子育てに関する教育初や啓蒙本は、時代によって内容がガラリと変わるものです。

そしてこの本も例外ではなく、違和感を持つ方も多いと思います。

 

しかし、それでもこの本に私が感銘を受けた理由は、本書にあるこんな言葉です。

 

「真の金銭教育とは広く人生教育を意味しております。」

 

(第十九章「米国の青年会」より)

 

お金がいくらあるか、いくら殖やせるか、で語られがちな現代への戒めに思えてなりません。

 

そして、子どもには、単にお金だけでない多様な価値観を教えていくこと。

100年前の本が、時代を超えて、そう教えてくれます。

 

(筆者について)

神奈川県横浜市で「人生の転機における財産やお金の問題」の解決支援を行うZ Financial & Associatesを運営しています。

消費税のインボイス制度って、一体何?(ある声優のストーリー)

消費税の「インボイス制度」導入(2023年10月)まで、あと1年を切りました。

「え、【インボイス制度】って何?」 という方に向けて、ストーリー仕立てで「キホンのキ」を解説します。

 

 

インボイス制度を理解しているのはわずか14%。

 

消費税の「インボイス」制度を知らない、聞いたことがない。

もしそうであっても、恥ずかしいことではありません。

 

会計システム企業のfreeeが9月に実施したアンケートによれば、「インボイス」制度を理解している個人事業主わずか14%。

 

無理もありません。

制度の中身が複雑なのですから。

 

しかし、知らないで済ますことはお勧めしません。

なぜなら、自身の収入が減ることにつながりかねない制度だからです。

 

そのため、あらゆるところから、非難の声が上がっています。

例えば、声優やアニメーター業界。

 

www.tokyo-np.co.jp

 

農業団体でも。

www.zenshoren.or.jp

 

そして、これを書いている私自身も、いずれは痛手を受けるかもしれない身です。

 

消費税インボイス制度が導入されると何が起こる?

 

消費税インボイス制度が導入されると、商品やサービスの買い手売り手双方に次のことが起こります。

 

買い手:

①「仕入税額控除」を受けるため、「買い手」は「売り手」から「インボイス」をもらう必要がある。

②「インボイス」がもらえないと、「買い手」は「売り手」を変えたり、実質値下げを要求する可能性がある。

 

売り手:

③「インボイス」を発行するために、「課税事業者」にならなければならない。

④「課税事業者」になると、それまで支払わずに済んだ、受け取った消費税を納税しなければならない。

 

ここでの「買い手」と「売り手」とは、例えば声優業界なら、

買い手:「所属事務所」

売り手:「声優」

 

農業なら、

買い手:「青果店」や「直売所」

売り手:「農家」

 

に当てはまります。

 

そして、フリーランスを始めとする、さまざまな個人、業界が反発しているのは、売り手における④の部分です。

 

ただし、これだけでは「何のこと?」だと思いますので、次に声優業界を例にとり、「所属事務所」と「声優」にどんな影響があるのか、を(架空の)ストーリー仕立てで見てみましょう。

 

「ある声優」のストーリー:インボイス制度が直撃する仕組み。

1.事務所から突然のメール

 

新人の声優Hさん個人事業主)は、1クール半年の30分深夜アニメの吹き替えを所属事務所から紹介され、「待ってました!」とばかりに始めました。

 

報酬は、吹き替え1回あたり2万円(+消費税)。

所属事務所から月末に指定の口座に一か月分まとめて振り込まれる代わりに、請求書を作って送らなければなりません。

 

請求書の書き方もよく分からなかったHさん

所属事務所の経理担当者に教えてもらい、何とか請求書を作り上げ、メールで送信しました。

 

それからしばらくたったある日。

所属事務所からHさんを含む所属声優へ、こんな一斉メールが届きました。

 

「XXXX年XX月分の請求書より、かねて導入されたインボイス制度に基づき、請求書には【登録番号】を記載してください。」

 

インボイス制度」?

一体「登録番号」とは何? 

どこで、どうしたら「登録番号」がもらえるの?

 

Hさんは同僚の声優と共に、慌てて事務所に駆け込みました。

 

2.「適格請求書」でもっと混乱。

 

事務所の経理部。

経理担当者は、こう答えました。

 

税務署へ「適格請求書の発行事業者」になるための届け出をしてください。

 

「適格請求書?」、「発行事業者?」

 

またしてもよく分からない言葉が出てきて混乱したHさん。

頭を冷やそうと廊下へ出たところに、助け船が。

Hさんを可愛がっているベテラン声優Bさんが通りかかりました。

 

思い切って相談すると、Bさんはため息をつきながら、こう切り出しました。

 

3.仕入税額控除とは?

 

Bさん:

「つまり、こういうことだよ。」

「事務所が求めている【登録番号】とは、税務署が「この請求書は、消費税の申告上、適正に使えますよ」というお墨付きみたいなものだ。」

 

「そしてこのお墨付き、つまり登録番号が記載された請求書だけが、事務所側で仕入税額控除に使えるんだ。」

 

Hさん:

仕入税額控除って何ですか?」

 

Bさん:

「事務所がアニメ制作会社からもらう売上金にかかる消費税から、俺たち声優に払う報酬にかかる消費税を差し引ける仕組みだよ。」

 

「たとえば、売上金にかかる消費税が100万円で、声優に払う報酬にかかる消費税が30万円なら、事務所が税務署に収める消費税は100万円-30万円=70万円で済むってことだ。」

 

4.今まで懐に入っていた消費税が、納税へ。

 

Hさん:

「なるほど。 じゃあ、ともかくこの【登録番号】を税務署でもらえばいいんですね?」

 

Bさん:

「いやいや、話はそう単純じゃない。」

「登録番号をもらうためには、Hくん自身が課税事業者にならなくてはならないんだ。」

 

Hさん:

課税事業者って、消費税が課税されるってことですか?」

 

Bさん:

「そういうことだ。」

「Hくんが毎月作る請求書の金額に、消費税が含まれていることは知っているよね。」

 

Hさん:

「は、はい(汗)。」(いつも言われた通りに作っているだけで、中身は細かく見ていない)

 

Bさん:

「その消費税、Hくんは税務署に申告したり、納税したりしてないだろ?」

 

Hさん:

「してないです。」

 

Bさん:

「もし【登録番号】をもらうために課税事業者になれば、Hくんの懐に入っていた消費税を、毎年納税しなければならなくなるぞ。

 

Hさん:

「え! ただでさえ少ない報酬が、さらに減るじゃないですか!」

「これ、断れないんですか?」

 

Bさん:

「残念ながら事務所の方針で決まったもので、俺の力だけではどうしようもない。」

 

5.これ以上は勘弁!

 

Hさんはさっそく家に帰って、これまで作った請求書をかき集めて、これまで「受け取った」消費税を計算してみました。

すると、合計で約10万円。

 

Hさん

「この10万円を、これからは納税しなければならないのか…」

 

Hさんは声優の仕事に加え、塾の講師の仕事も請け負っています。

幸い、今の所そちらからは「登録番号」のことは何も言われていませんが、こちらまで要請が来たらと思うと、ぞっとする思いです。

 

それから数日後、同僚と愚痴をこぼしているときに、やっと理解しました。

 

インボイスとは、日本語で「請求書」の意味だということ。

 

そして、消費税インボイス制度の「インボイス」とは、ただの請求書ではなく、「登録番号」が記載された請求書である、ということを。

 

インボイス制度は「弱者切り捨て」だけでは語れない

 

今回のストーリーでは、インボイス制度とは何か? そしてインボイス制度が導入されると何が起こるのか? を、「ある声優」の視点からできるだけ分かりやすくお伝えしたつもりです。

 

ただし、この制度の導入には、単に「弱者切り捨て」だけでは語れない背景があります。 

 

この問題については、また別のブログで書きたいと思います。

 

(筆者について)

神奈川県横浜市で「人生の転機における財産やお金の問題」の解決支援を行うZ Financial & Associatesを運営しています。

値上げラッシュの秋。それでも価格が下がっている品目はこれ!

値上げ、値上げ、値上げ。

 

ちまたで、そしてニュースで、モノやサービス、そしてエネルギーの値上げを目にしたり、耳にする機会が本当に増えました。

 

こうなると、全ての価格が上がっているように錯覚してしまいそうですが、実は、価格が下がっているものもあるんです。

 

そこで、今回は私たちが普段口にする「食べ物」の中で、価格が下がっているものや、あまり変わっていないものにスポットを当ててみました。

 

(以下、断りがない限り、数値は9月消費者物価指数の品目別数値からの引用です)

 

 

パンよりも、価格が下がっているお米を!

 

いつもの朝食は、パン派ですか? それともご飯派?

もしパン派なら、少しご飯の日も取り入れた方がよいかも知れません。

 

ネスレの調査によれば、朝ごはんの「パン派」は63%「ご飯派」は37%

パン派が過半数を占めています。

 

しかし、わたしを含むパン派には痛い値上げ。

パンは昨年比+13.0%のアップです。

 

パンの価格が上昇している理由は、主に2つあります。

 

まずは、小麦粉の価格アップ(+18.0%)

 

悪天候による小麦の国際価格アップ」、「新型コロナによる輸送費アップ」、「急激な円安」のトリプルパンチによって、2022年4月に政府売り渡し価格が引き上げられたのは記憶に新しいところです。

 

小麦粉の価格は昨年比18%も上昇。

 

次に、こちらもパン作りには欠かせないマーガリン(+15.8%)のアップ。

9月1日から、大手の明治が販売価格を引き上げています。

shokuhin.net

 

こうした原材料の値上げの結果、山崎製パンフジパンなどがこぞって、値上げに踏み切りました。

shokuhin.net

 

一方、米類は▲4.3%の下落。

報道によると、価格が下落した要因は、米の在庫が特に九州でだぶついているとの事。

 

在庫を消化して日本の米をもっと食べよう!

と声を大にして言いたいところですが、でも、やっぱり朝はパンですよね。(パン派のつぶやき) 

 

麺類なら、価格があまり上がっていない「そうめん」を!

小麦粉が上がっているなら、そのしわ寄せは当然、麺類にも及びます。

麺類全体の価格上昇率は+11.5%。

 

その中でも特に上がっているのが、パスタです。

麺類の中でも価格上昇幅が大きい「パスタ」

+19.2%と、昨年比2割近くもアップ。

輸入小麦の「トリプルパンチ」に加え、パスタ自体も輸入物が多いことから、これだけのアップも納得です。

 

さらに、パスタソースも+13.4%のアップ。

 

イタリア料理店の方は、本当に大変だと思いますが、そんな中で驚きは「サイゼリア」の対応。

来期の予想利益が30%近く下がる見込みでも、値上げしないと公表したのは、すごいことです。

www.asahi.com

 

その一方、あまり上がっていないのが「そうめん」(+1.3%)。

ゆでうどん(+12.9%)、カップ麺(+12.8%)、中華麺(+11.3%)と軒並み上がっている中で、そうめんの価格安定はありがたい限りです。

 

しかし、そうめんも原料は同じ小麦粉。

なぜ価格が上がらない?

 

疑問に思って探っていると、ありました。

値上げのニュースが。

news.yahoo.co.jp

 

他の麺類よりも、値上げのタイミングが遅かっただけのようです。

麺類好きの方は、今の内にそうめんを買っておきましょう。

 

生鮮魚貝なら「ししゃも」や「しらす」を。 

生鮮魚貝、と言えば「寿司」。

その定番ネタは、軒並みすごいアップです。

 

生鮮魚介全体 +16.5%

内、

あさり +28.6%

さけ +26.8%

かつお +19.9%

いわし +18.9%

あじ +18.6%

まぐろ +17.7%

ぶり +14.6%

たい +13.4%

さば +13.0%

たこ +12.6%

 

サケの価格は昨年比26.8%も上昇

こんな状況では、回転ずしチェーンの値上げラッシュはやむを得ないでしょう。

 

しかし、価格が下がっている魚もあるんです。

それが以下の2つです。

 

しらす干し  ▲1.1%

ししゃも ▲0.8%

 

価格が下がっている魚の一つ、「しらす

調べてみると、ししゃもの価格が下がった背景には、こんな事実がありました。

 

私たちが普段食べるシシャモは、主にアイスランドノルウェーからの輸入です。

この2か国は、それぞれ2019年から資源回復のために禁漁していました。

しかし、禁漁のおかげで資源量が回復したため、昨年から今年にかけて解禁となっています。

 

資源量が回復して価格が下がった「シシャモ」。

寿司ネタには(残念ながら)なりませんが、この際カルシウム摂取のために、食卓に乗せてはいかがでしょうか?

 

焼きたての子持ちシシャモは最高です!

 

その他にこんなものも下がっている!

レタスの価格は昨年比41.7%も下がっている。

食品の中で下がっているものには、こんなものもあります。

いつものお買い物リストに入っていますか?

 

(乳製品)

ヨーグルト ▲1.3%

バター ▲1.3%

 

(野菜)

レタス ▲41.7%

はくさい ▲39.3%

キャベツ  ▲22.3%

なす ▲21.1%

きゅうり ▲18.9%

ほうれんそう  ▲9.8%

ピーマン  ▲9.7%

ごぼう ▲9.7%

じゃがいも  ▲9.6%

さやいんげん  ▲8.9%

れんこん  ▲4.6%

しょうが  ▲4.4%

トマト  ▲4.2%

えのきたけ ▲3.1%

しめじ  ▲1.7%

ながいも  ▲1.6%

さつまいも  ▲1.1%

さといも  ▲0.9%

えだまめ  ▲0.3%

アスパラガス ▲0.2%

 

反対に、価格が上がっているものは、こちらです。

 

(野菜)

だいこん +31.1%

にんじん +27.3%

たまねぎ +14.3%

ブロッコリー +12.2%

もやし +4.6%

ねぎ +4.5%

生しいたけ +1.7%

かぼちゃ       +1.5%

カット野菜   +0.5%

 

(大豆加工食品)

豆腐 +5.0%

油揚げ+6.7%

納豆 +1.1%

 

調理は、なるべく油を使わず

油の価格も上がっている

さて、値下がりしている食材を揃えたら、次は調理です。

調理の主役、油は軒並み4割近くも値上がりしています。

 

油脂+34.8%

食用油+37.6%

 

ここは、油少なめで、味付けも塩で、の方がよさそうです。

調味料+4.3%

食塩 ▲3.1%

 

ちなみに、食用油のアップに比例して、ポテトチップ(+14.2%)も上がっています。

おやつがポテチ派にとっては、痛い値上げです。

 

品目ごとの価格の傾向を知ると楽しい

今回は、値上げラッシュの中でも、値下がりした品目を見てみました。

 

節約している方も、そうでない方も、食材の価格の傾向を知ると、普段の買い物がもっと楽しくなりますよ!

 

(筆者について)

神奈川県横浜市で「人生の転機における財産やお金の問題」の解決支援を行うZ Financial & Associatesを運営しています。

 

水道光熱費レコーディング・ダイエット、始めませんか?(エクセルファイルダウンロード付き)

 

(本記事関連のエクセルファイルは、こちらからダウンロードできます!)

 

電気代  21.5%。
ガス代  19.4%。

 

これらは、前年同月(9月)から上昇した電気とガスの価格です。※

2022年9月消費者物価指数による。

 

これから年末にかけて、まだまだ電気・ガスは上がっていく予定です。

この状況で、わたしたちはどんな対処をすればいいのでしょうか?

 

政府は経済対策支援として一家庭あたり約2,000円を電気代負担軽減策をまとめようとしていますが、それも「焼石の水」。

 

それなら、今からもっと先を見据えて、「値上げに負けない」家計、ビジネス作りを始めませんか?

 

方法は簡単です。

毎月1回、請求書の内容を3分間エクセルに記録するだけ。

名付けて、水道光熱費レコーディング・ダイエット

その実践方法を解説します。

 

 

記録するだけで50kgのダイエット!?

 

記録することが、どれだけの効果的か。

それを証明してみせたのが、今から15年の2007年に出版され、ベストセラーとなった「いつまでもデブと思うなよ」(岡田斗司夫著)という本です。

2007年のベストセラー。 当時、レコーディング・ダイエットという言葉が流行する元になった本です。

著者のピーク時の体重が117kg(身長171cm)。

その彼が、「ある方法」によって体重を50kg減体脂肪率17%減を達成しました。

 

ある方法とは、極めてシンプル。

メモ帳にその日食べたもの、摂取したエネルギー量などを記録し続ける、というものでした。

 

なぜ、そんな単純なことでこれほどのダイエットを成功させたのか。

著者によれば、体重やカロリーといった「数字」を直視することで、いかに自分が間食など余計なカロリーを取ってきたかが分かったから、と言います。

 

著者は、これを「レコーディング・ダイエット」と名付けました。

(誰が最初に始めたか、には議論があるようですが…)

 

成功の裏に「記録」あり

 

一見華やかな成功の裏には、必ずデータの記録があるものです。

 

プロ野球なら、

スコアラーが必ず敵チームの各選手のデータを記録し、自チームの選手との対戦成績を元に監督が選手の采配を行います。

 

企業なら、

経営計画でKPI(重要業績評価指標)を決め、実際のデータとの達成度合いを比較して経営戦略や改善に活かします。

 

そして、記録を取ることのメリットは、大きな組織だけではありません。

家計簿など、わたしたちの家庭やビジネスも同じです。

 

わたしも10年前から電気・ガス・水道料金の記録を取り続けていますが、その効果は抜群です。 

 

記録とレポート化を実践した1年前と比べて、電気の使用量は25%、ガスは30%減少

そのため、料金単価は昨年から20%近く上がっているにも関わらず、電気・ガス代は前年とほぼ変わりません。

 

わたしの電気料金の記録(EXCEL

 

記録することのメリット

 

それでは電気・ガスを記録すると、どんなメリットがあるのでしょうか?

以下は私の実感です。

 

1.料金を構成する要素が分かる。

料金の構成要素(基本料金、従量制料金など)を手入力で記録することで、それぞれの意味やプランの特徴などを理解できます。

 

この理解が、電気料金の「何が問題なのか」の気づきにつながります。

 

2.使用量の傾向が分かる。

一年を通じて、月ごとの使用量の傾向が分かるようになります。

 

すると、「来月は使用量が多くなりそうだから、クーラー1つはOFFにしておこう」など、自然と対策が取れるようになります。

 

3.節約を楽しめる。

データを記録しておくと、集計して分析したり、レポート化できます。

 

家族でレポートをシェアすることで、成果を褒め合ったり、対策を話し合えるようになります。

 

興味が湧きましたか?

それでは、次に実践方法をご紹介します。

 

エクセル版「水道光熱費レコーディング・ダイエット」レポートの使い方。

 

まずは、こちらからEXCELファイルをダウンロードしてください。

(当事務所のホームページに移動します)

 

エクセルファイルは、4つのシートで構成されています。

 

1.レポート

2.電気

3.水道

4.ガス

 

まずは、「1.レポート」をご覧ください。

水道光熱費レコーディング・ダイエット」エクセルのレポート


このレポートは、毎月一回入力する請求書のデータが元になっています。

そして、ここからいろんなことが分かります。

 

たとえば、「1.今月の結果」では、円グラフから水道光熱費に占める電気・ガス・水道代の内訳が。

 

そして「3.使用量と金額」の棒グラフからは水道光熱費が「前月比」と「前年同月比」でどれだけ上がったか(下がったか)。

 

これが一目で分かるだけで、自分の使用量の傾向と、優先して削減すべきか、気づきを得られます。

 

しかし、このレポートの特徴はこれだけではありません。

「2.努力の成果」をご覧ください。

 

水道光熱費の前年同月比との差が、「価格差」「数量差」に分かれているのがお分かりでしょうか?

 

努力の成果を明らかにするために、前年同月比の差を「価格差」と「数量差」に分解。

このように分解している理由は、水道光熱費が上がった(下がった)理由を、「価格によるもの(=自分ではどうにもならない)」と、「使用量によるもの(=自分で何とかできる)」に分けるためです。

このように分けることで、「自分の努力の成果」を測ることができます。

例えば、上図の電気代を見てみましょう。

 

前年同月比では、+326円の上昇です。

これを分解した「価格差」は+2,928円。

ご存知の通り、電気料金が急上昇したことが原因ですが、これは私たちではどうにもできません。 

一方、「数量差」は▲2,602円。

これは、節約で使用量を下げた成果です。 

 

まとめると、このようになります。

 

「電気料金の急上昇で、2,028円分の電気代上昇要因があったものの、  ▲2,602円分昨年比で節約したため、前年同月比の電気代は+326円の上昇に抑えることができた。」

 

「数量差」、「価格差」の仕組みはこちらの記事でも解説しています。

ご興味のある方は是非お読みください。

smutexas.hatenablog.com

 

レポートの仕組みがお分かり頂けたでしょうか?

是非、このレポートをご家庭やご自宅でお役立て下さい。

 

なお、残りのシート(2.電気、3.水道、4.ガス)は、それぞれデータを入力する箇所です。 

それぞれサンプルデータを入力してありますが、請求書を参照して上書きしてください。

 

水道光熱費の高騰でお悩みの方: サポートします。

 

今回は、水道光熱費を記録することで、「値上げに負けない」家計、ビジネス作りができること、そしてツール「水道光熱費レコーディング・ダイエット」(エクセル)をご紹介しました。

 

是非、ダウンロードして試してみてください。

 

もし、使い方が分からない、どうやって記録を実践に移せば分からない、という方は、

メール(info@zfinancialassoc.com)、または電話090-6156-1127へご相談下さい。

(ご質問、および返信は無料です※)

 

※エクセルのカスタマイズなど作業が伴う場合のみ、有料(価格はご相談下さい)とさせて頂きます。

人の決断と財産を狂わせる「ジェラシー」。 上手にコントロールするには?

人が生きていく上で、避けては通れない、人生の転機。

進学、恋愛、就職、結婚、子育て、家や車の購入、転職や起業、相続など。

 

これらの転機には、面倒な財産やお金の問題が絡んでくることがしばしばあります。

 

進学なら、教育費

就職や転職なら、給料や福利厚生

子育てなら、出産費用や医療費・給付金

家や車の購入なら、購入資金やローン

相続なら、遺産分割協議

など。

 

誰でも、これらを苦もなく、スキーで滑るようにスイスイとくぐりぬけたいものです。

 

しかし、そこには一つの壁があります。

「他人をうらやむ心」、すなわちジェラシーです。

 

今回は、このジェラシーをどうコントロールして、自分の人生と財産を守っていくかについて、考えてみたいと思います。

 

 

ジェラシーが無理な資金計画につながることも

 

たとえば、家を買うとします。

どんな基準で決めるでしょうか?

駅からの近さ、間取り、広々としたキッチン、庭が広いなど、人によって様々です。

 

では、その基準とは一体何でしょうか?

それが純粋な自分の心に従っていればよいのですが、そうではなく「他人との比較」が基準になっているかも知れません。

 

親戚や友達の家と比較して、より見栄えのする外観。

あの人が買った家より、少しでも広いリビング。

同僚を家に呼んだとき、「わたしの家より広い!」と思われるような庭。

 

そんな、他人との比較で家という大きな買い物を決めてしまうと、無理な資金計画を組んでしまうことにつながりかねません。

 

際限なく続くジェラシー

 

さらに家を購入した後も、比較のタネは尽きません。

家を購入して実際に住んでみると、家の中にいろんなアラが見えてきます。

 

(友達の家より)窓からの眺めがいいと思ったら、砂がたくさん飛んでくる。

(近所の家より)格好いいから吹き抜け階段にしたら、冬が寒すぎる。

(同僚の家より)おしゃれな戸棚を選んだら、お皿が入りきらない。

 

それらが積もり積もった結果、自分の家がどんどん嫌いになる。

だから、やはり無理な資金計画を立てて、新たな家に引っ越したり、リフォームをしてしまう。

 

何か対処しなければ、ジェラシーに終わりはありません。

では、自分の決断を、そして財産を守るためにはどうすればいいのでしょうか。

 

問題はジェラシー自体ではなく、その痛み

 

他人との比較、すなわちジェラシー。

これ自体は悪いことではありません。

人間であれば、多かれ少なかれ、感じることは普通です。

 

問題なのは、ジェラシーが生み出す痛みです。

 

他人がうらやましい。

そう感じると、自分の心が痛み、惨めになります。

だから、惨めな自分、傷ついた自分を必要以上に大きく見せて、慰めようとする。

その結果、本来の自分にはふさわしくない決断をしてしまう。

 

わたしも人一倍他人と比較しやすい性格。

比較のたびたくさんの痛みを味わい、不本意な決断をしてしまいました。

 

ジェラシーをコントロールするトレーニン

 

完全に、ジェラシーを克服するのは難しいかも知れません。

ですが、ジェラシーの痛みに左右されない力をつけることは、誰にでもできると思います。

 

わたしも、痛みを感じるたびに試行錯誤してきました。

そして、それは今も続いています。

以下は、試行錯誤の中で、わたしが実践している3つの方法です。

 

1.感謝できることを探す

 

今の自分、そして自分を取り巻く人々と環境。

例えば、住んでいる家、配偶者、子ども、受けた教育、仕事など。

 

何でもよいのですが、ジェラシーの痛みを感じたとき、感謝できることを探してみてください。

 

「この家を選ぶことができたのは、親からの資金援助があったからだな。」

「今のポジションにつけたのは、当時の上司が根回ししてくれたからだな。」

「子どもがいてくれたから、自分も童心に帰って遊べた。」

 

これは、結婚や離婚など、人生における重要な決断では特に有効です。

 

感謝の気持ちは、他人との比較でない、純粋な自分の心から生じるもの

他の誰でもない、自分だけの心からの「感謝」が、きっとあるはずです。

 

2.なぜ、うらやましいと感じるのかを掘り下げて考える。

 

「今、ジェラシーを感じた。」

その瞬間を意識して見逃さないようにしてください。

すぐに、なぜそのジェラシーを感じたのかを、深く掘り下げてみましょう。

 

これを繰り返すことで、そのジェラシーがなぜ起こるのかを知ることができます。

 

たとえば、自分より優秀なかつての同僚から、飲みに誘われたとします。

年収も高いであろうその同僚は、とびきり高いホテル最上階のバーの常連。

一方、自分は住宅ローンで家計は火の車。 誘いに乗れば一か月分の小遣いが吹っ飛びます。

 

しかし、断れば「給料低いんだな、余裕ないんだな。」と思われてしまう。

かつては同じスタートラインにいた同僚。それはプライドが許さない。

なら誘いに乗るしかないか。

 

その前に、少し深く考えてみてください。

なぜ「給料低い、余裕がない」と思われることがそんなに辛いのか。

 

実は給料の問題ではなく、転職に成功している同僚がうらやましいから?

それなら、自分は本当に転職して成功したいのか?

 

友達が人より少ないことがコンプレックスで、断れば友達をなくすから?

それなら、友達が少ないことって、そんなにダメなことなのか。

大切な友達が一人いれば十分ではないのか。

 

もし、その場で考えるのが苦手なら、ノートなどに書き出して、自分に何度も問いかけてみるのも有効です。

 

3.他人の成功を喜ぶ

 

わたしもそうですが、ジェラシーの強い人は、他人の成功を喜ぶことが苦手です。

それは、ジェラシーで感じる痛みから自分を守ろうとする力が強いからだと思います。

 

でも、冷静に考えてみてください。

他人がどれだけ成功しようが、自分の能力や価値は変わりません。

だから自分を守る必要など、本来はないはずです。

 

集中すべきは、他人が成功したかではありません。

他人の評価が何であれ、自分の能力や価値を高める方法を考えることです。

 

それならば、他人の成功を自分のことのように褒めたたえることで、自らを高める力に変えてしまおう!

 

そのように考えるだけでも、他人の成功を褒めたたえることはグッと楽になります。

いきなりは難しいかも知れませんが、次第に本心から他人を応援できるようになればしめたものです。

 

ジェラシーのコントロールは一生の課題

 

ジェラシーをコントロールする。

文字にするとたった14文字ですが、その実行はたやすくありません。

 

ただ、これだけは言えます。

 

人生の成功も、財産の不安から解放されるのも、いかにジェラシーをコントロールできたかにかかっていると。

 

わたしも、毎日チャレンジです。

一緒にがんばりましょう。

 

(筆者について)

神奈川県横浜市で「人生の転機における財産やお金の問題」の解決支援を行うZ Financial & Associatesを運営しています。