レモン一つでレモネードとレモンパイとレモンケーキを作る!

FP(兼USCPA)がレモンをレモネードにする(逆境を転機に変える)ヒントを書き連ねます。 毎週月・木曜日に更新。

してみない2ー毒キノコ・ヤマドリタケモドキ?

ちょっとした傷がレモンにある。 怖いから、捨ててしまった。 それは勿体ない。 もう少し注意深くその傷を調べれば、レモネードにしても何ら問題がないことが分かったはず。 

 

f:id:smutexas:20180913230003j:image

 

こんばんは。 Kiです。

前回に引き続き、今日もキノコのお話です。

 

特になにか「した」訳ではなく、思うところを書き連ねたので、「してみない」のタイトルにしています。

 

キノコ愛好家としては、無視出来ないことがありました。 (キノコに興味のない方には、本当にどうでもいい話ですが…)

 

それは、定例の鎌倉天園コースをウォーキングの最中、

 

よく聴いているラジオ番組、Tokyo FMの長寿番組JET STREAM(月〜金 24:00-24:55、パーソナリティは大沢たかお)の9/7放送分をタイムフリーで聴いていた時の事。

 

「…夜のしじまの、何と饒舌な事でしょう」

 

ゆったりとして、耳心地のよい、大沢たかおのナレーションが、ジェット機の離陸音に優しく重なるオープニング。

 

そして流れる、耳障りのすこぶるよいジャズピアノ。

 

10分ほど流れた後、人混みの騒音をバックに、再び、大沢たかおのナレーション。

 

「世界3大キノコの一つ、ポルチーニ。 「子豚ちゃん」と可愛い名前がついたこのキノコ、その芳しい香りと、丸まると太っている割には、身がしまっていることから、イタリアでは「キノコの王様」とも呼ばれている。」

 

お、今日は大好きなポルチーニの話がJET STREAMで!   不覚にも、ポルチーニが、イタリア語で子豚の意味とは知らなかった!

 

「このポルチーニ、一キロで35ユーロ、およそ4600円とかなりの値段。値段が高いのは、いまだに人工的な栽培方法が確立していないためだという。」

 

ふむふむ。

 

「実はこのポルチーニ、日本ではヤマドリタケという名で自生している。 しかしながら、キノコにしては、まだ暑い時期にできることと、日本では食べる習慣がないことから、殆ど取られることはない。」

 

お、何と、日本のヤマドリタケの話になった!

 

「イタリア人が聞いたらさぞ残念がることだろうが、」

 

うん、その通り!

 

ここまでは良かった。

 

「これにそっくりなヤマドリ・タケモドキという、恐ろしい毒キノコがあるので、くれぐれも素人がとってはいけない。」

 

え?

これ、嘘でしょ。

 

ヤマドリタケモドキは、ヤマドリタケの近縁種。  両方、食べられるキノコだよ。

 

それを、爽やかな声で、「恐ろしい毒キノコ」と言い切ってしまうとは。

 

しかも、ヤマドリ・タケモドキって?

アクセントが違う!

正しくは、ヤマドリタケ・モドキでしょう。

 

勿論、罪があるのは大沢たかおではなく、その原稿を書いた放送作家かと推測します。

 

そもそも、大沢たかおは、現在、ミュージカル「王様と私」を、ロンドンで渡辺謙と共演中で多忙の身。

 

今回のJET STREAMの原稿の中身をチェックする余裕など全くないでしょう。

 

(なお、上記の大沢たかおのナレーションをお聴きになりたい方は、radikoのタイムフリーで、9/7放送分開始11分20秒から聴いてみてください。 )

 

このヤマドリタケモドキ。

このブログの7/13ポスト、「食べてみる1ーニガイグチモドキ」でも紹介しましたが、

 

ニガイグチモドキと間違えたのが、ヤマドリタケモドキでした。

 

こうした、メディアによる間違いや、毒キノコに対する過剰報道に触れるたび、

 

キノコ=毒=危ない

 

固定観念が広がってしまうことが、とても悲しい。

 

確かに、毒キノコは存在する。

そして、数は極めて少ないが、命に関わる毒キノコが、普通に生えていることがある。

 

「触らぬ神に祟りなし」の諺通り、

 

スーパーで売られていないキノコに手を出さない方が無難。

 

でも、これは本当にもったいない。

 

キノコも生態系の一部。

 

食べられる、食べられないは、人間側の論理であって、

 

生態系には、全く関係ない。

 

キノコは、特定の樹木と共生したり、倒木を分解して土壌に戻したり、はたまた、キノコを食べる虫の栄養なったり。

 

極めて重要な役割を担っている。

 

私が一番、恐れているのは、

 

毒キノコ=

食べられるキノコ=

 

の図式に子供がはまってしまい、

 

毒キノコは避けるべき、撃退すべき存在、と認識してしまう事。

 

この固定観念を打破して、キノコの正しい役割を説明してくれる番組って、National Geographicなどは作っていそうですが、日本制作の番組は聞いたことがない。

 

メディアを通して目に触れるのは、大抵、毒キノコに当たってしまった事故のニュース。

 

「今日は、○○地方で、様々な野生キノコが満開になっています!」

 

なんて報道は、桜と違って、まず有り得ない。

 

普段、こんな風に、キノコに対するメディアの取り上げ方に疑問を抱いている私は、JET STREAMの些細な間違いにも目くじらを立ててしまうのですが、

 

文句を言ってばかりでは仕方がないので、

 

このブログで、細々と、豊かなキノコの世界を、時々試食しながら、これからも紹介していくつもりです。

 

(おまけ)

 

9月は、キノコシーズン真っ盛り。

そして、毎年、必ず何かしら報道されるのが、キノコ中毒の話。

 

この手のニュースで出てくるキノコは、大体決まっていて、

 

例えば、代表的なのがツキヨタケ。 

致命的ではないが、食べると嘔吐や腹痛に見舞われる、毒キノコ。

 

可食キノコのムキタケやヒラタケとよく間違われることで有名。 

 

f:id:smutexas:20180913211351j:image

 

検索すれば、すぐに、誰かが中毒した、とのニュースが出ます。

 

今年もありました。 例えば、これ↓ 毒キノコ「ツキヨタケ」で食中毒|TOSニュース|TOSテレビ大分

 

ツキヨタケの判別方法は、傘を割ってみること。 軸の中が、写真の様に藍色になっている。

 

私も登山中に何度か見かけましたが、素人の私でも、割ってみれば、簡単に判別出来ます。

 

それなのに毎年中毒者が絶えない。

 

こうした、不注意による中毒事故を、自ら防ぐ事も、メディアの過剰報道を防ぐ上で大切です。

 

まずは、正しい知識と、不注意をなくす事。

 

これが大事!